いま、インテリアの世界で、「和モダン」とは違う「和」の美意識に注目が集まっています。それが、「ジャパンディ(Japaandi)」という新しいインテリアスタイルです。
北欧のシンプルな暮らしに、日本の“静けさ”や“余白の美しさ”を掛け合わせた、柔らかくて明るい「北欧×和」のスタイル、それが「ジャパンディ」。
海外の感度の高い人たちの間で育まれたこのスタイルが、いま、日本でも少しずつ広がりを見せつつあります。
「和モダン」と似ているように思われがちですが、雰囲気はすこし異なります。
和モダンは、伝統的な日本の建築をイメージするような、黒やダークウッドを基調とした落ち着いた配色や直線的な構成が特徴で、和の美意識をモダンに整えて空間に重厚感を与えるスタイル。シックでエレガントな雰囲気になります。
それに対して「ジャパンディ」は、白木や生成りといったアースカラーの明るい色合いをベースに、リネンなどやわらかな素材を合わせた、軽やかでナチュラルな印象のスタイルです。「和」をベースとする「和モダン」とは逆に、「北欧」の方がベースになっています。
最近の住まいは、昔ながらの日本家屋というより、白い壁にナチュラルなフローリングの明るい内装が主流になってきました。いわゆる“和室”のある家も少なくなり、畳のある空間は、どこか特別なものになりつつあります。
だからこそ、「和」だけれど重くなりすぎない、ジャパンディのようなスタイルは、今の暮らしに取り入れやすいインテリアトレンドと言えるでしょう。
そして、そんなジャパンディの空間にしっくりと馴染んでくれるのが、「畳座収納」です。
木目のやわらかさとあたたかな畳、そしてシンプルですっきりとしたカタチ、もしくはスタイル。
畳座収納は、和の要素を取り入れつつも雰囲気が重くならず、カジュアル。ジャパンディが大切にしている“余白”や“整った暮らし”という価値観と、とてもよく調和します。
それだけでなく、フローリングの空間を「仕切らず」にテンポをつけることができます。たとえば、フローリングの一角に畳座収納を設けるだけで、くつろげる“床座のスペース”が生まれます。仕切ると部屋が狭く感じられてしまいますが、仕切らずともほんの少し段差をつけたスペースを作るだけで、そこは「別の空間」になり、リビングにリズムが生まれ、暮らしの中にも穏やかなメリハリが加わります。
上で横になっても大丈夫な畳のやさしい(orなつかしい)質感も、ほっと気持ちを落ち着かせてくれますよ。
畳座収納には、「座る」「しまう」「整える」、この3つの要素が、ひとつに心地よくまとまっているのも魅力です。
まず、“座る”ということ。
そのまま寝転がる事もできる畳座は、ソファや椅子のようにも、ちょっとしたベッドのようにも使えます。読書をしたり、ちょっと昼寝をしたり、子どもやペットと一緒に遊んだり。家族それぞれが自然と集まる、静かなくつろぎの場所が生まれます。座面の高さもちょうどよく、腰かけたり立ち上がったりする動作がスムーズなのもうれしいポイントです。
“しまう”面でも、蓋を開ければ大収納という大きな利点が。季節もののラグや来客用の座布団、使用頻度の低い日用品やストック品などをまとめて収めることができます。外から見える家具を増やさずに済むので、部屋全体の印象がすっきりとします。
そして、部屋の雰囲気を“整える”という点でも、畳座収納は頼れる存在です。大収納によって表に出ているものが減って片づけやすくなるだけでなく、視覚的にも空間が落ち着いた印象にまとまります。
配置の仕方を工夫することで、L字型にしてコーナーをつくったり、横に並べてベンチのように使ったりと、間取りや生活動線に合わせた計画ができるのも嬉しいですね。
ライフスタイルに合わせて、座る・しまう・整える。畳座収納は、住まいにちょうどいい形で“心地よさ”を届けてくれます。
ただの収納ではなく、ただの畳でもない。
そんな畳座収納は、和と北欧がやさしく調和する空間に、しっくりと溶け込んで寄り添ってくれる存在です。
木目や畳の持つやわらかさと、大容量ですっきり整う収納力。どちらも叶えてくれるこのアイテムなら、暮らしの中にちょうどいい“抜け感”と“安心感”を与えてくれます。
そして「畳座収納×ジャパンディ」のもうひとつの魅力は、そこに自然と人が集まること。
床に近い目線のやさしさが、家族や友人、ペットとの距離を縮めてくれます。
話したり、くつろいだり、ときには静かにひとりで過ごしたり――そんな時間が、自然と生まれる場所に。
今の住まいに合わせやすく、軽やかに“和”を取り入れられるのが、ジャパンディというスタイル。そしてそのジャパンディにぴったりなのが、畳座収納です。
→今回ご紹介した商品についてのお問い合わせはこちらから